潰瘍性大腸炎・クローン病

炎症性腸疾患について

炎症は、異物を排除する目的で生じており、腫れや痛み、発熱などの症状を起こします。
炎症性腸疾患には、原因が明確な特異性腸炎(特異的炎症性腸疾患)と、はっきりとした原因が分からない非特異性腸炎(非特異的炎症性腸疾患)に分けられ、下痢も主な症状として生じます。

炎症性腸疾患の原因

原因が明確な特異性腸炎は、主にウイルスや細菌による感染症によって生じ、他にも抗生物質などによる急性出血性大腸炎、膠原病などの全身性疾患、放射線照射や血液循環の悪化などによって起こることがあります。
原因が明確になっていない非特異性腸炎には、潰瘍性大腸炎、クローン病、単純性潰瘍、ベーチェット病などがあり、潰瘍性大腸炎とクローン病は特に患者数が増加傾向にあります。潰瘍性大腸炎とクローン病は症状の内容や経過が似ているのですが、異なる病気であり、適した治療法も変わってきますので、消化器専門医による正確な診断と適切な治療が重要になります。

潰瘍性大腸炎と
クローン病について

潰瘍性大腸炎とクローン病はどちらもはっきりとした原因がまだ分かっていないことから、根治に繋がる治療法が無く厚生労働省による難病指定を受けています。炎症を改善する効果的な治療が可能になってきており、適切なコントロールができれば発症前とあまり変わらない生活をすることも可能です。
ただし、悪化させてしまうと深刻な合併症を起こす可能性があり、適切な治療をしっかり続ける必要がある病気です。 どちらも症状が起こる活動期(再燃期)と、症状が治まる寛解期を繰り返します。寛解期に治ったと勘違いして治療を中断すると悪化して再燃してしまうため、寛解期の治療も不可欠です。 潰瘍性大腸炎とクローン病は異なる病気ですので、適切な治療も違います。
ただし、正確な鑑別には消化器専門医の受診が不可欠です。疑わしい症状がある場合には、できるだけ早く消化器内科を受診してください。

潰瘍性大腸炎について

大腸の粘膜が慢性的な炎症を起こし、びらんや潰瘍が生じます。炎症が起こる活動期と治まる寛解期を繰り返しますが、活動期にできるだけ早く炎症を鎮める治療を行い、寛解期には良好な状態をできるだけ長くキープするための治療を行うことでコントロールできれば、発症前とあまり変わらない生活を送ることができます。
クローン病と症状や経過がよく似ていますが、クローン病は口から肛門までの消化管全域に炎症を起こす可能性があり、潰瘍性大腸炎では主に大腸に炎症を起こすという点が大きく異なります。他にも大腸カメラ検査では、それぞれの疾患に特有の病変などを確認できます。

免疫と潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎の原因はまだはっきりとは分かっていませんが、異物を排除するための免疫が過剰な反応を起こすことが炎症に大きく関与していると考えられています。炎症は、TNF-αというサイトカインが過剰に産生されて生じていることが判明しています。

潰瘍性大腸炎の症状

下痢、腹痛、血便が最初に現れ、重症化すると発熱や貧血、体重減少などを生じます。 症状のある活動期(再燃期)と症状の無い寛解期を繰り返します。活動期にはできるだけ速やかに炎症を抑える治療を行い、寛解期には良好な状態をできるだけ長く維持するための治療を行います。寛解期に治療を中断してしまうと悪化して再燃しやすいので注意が必要です。
潰瘍性大腸炎があると、大腸がんの発症リスクが上昇しますので、早期発見のために定期的に大腸カメラ検査を受ける必要があります。大腸カメラ検査で腸粘膜の状態を正確に把握することで、適切な治療も可能になります。

合併症

何層にも重なった腸壁の深くまで炎症が広がると、狭窄や閉塞、穿孔、巨大結腸症、大量出血などの深刻な合併症を起こす可能性があります。巨大結腸症は、腸が膨張するほどガスが溜まってしまい、中毒症状を起こす合併症です。深刻な合併症を起こした場合には緊急の手術や処置が必要になります。
ただし、クローン病に比べると潰瘍性大腸炎では浅い部分に病変ができやすいので、深刻な合併症を起こすリスクは低いと考えられています。 他にも消化器では肝胆道系障害や口内炎、皮膚の結節性紅斑、そして関節や眼などに合併症を起こすこともあります。

検査と診断

症状の内容や、最初に現れた時期と推移、既往症や現在治療中の疾患などについて問診で確かめ、大腸カメラ検査を行って診断します。大腸カメラ検査では、大腸粘膜の状態を正確に把握でき、組織を採取することで数多くの疾患の確定診断が可能になります。
当院では専門医が高度な内視鏡システムを使用して質の高い大腸カメラ検査を行っており、鎮静剤を使用して眠っているような状態で検査を受けていただくこともできます。安心してご相談ください。

治療

薬物療法による治療を行います。症状がある活動期には炎症をできるだけ速やかに鎮める治療を行い、症状の無い寛解期にはできるだけ長く良好な状態を維持するための治療を続けます。
炎症を抑える5-ASA製剤は、寛解期にも継続処方されます。強い症状がある場合には、ステロイドによってできるだけ速やかに炎症を鎮めます。状態などにより、免疫調整薬、生物学的製剤の抗TNF-α抗体、抗生物質などによる治療を行うこともあります。

5-ASA製剤

腸の炎症を抑える作用があり、寛解期にも効果が期待できますので継続投与されます。小腸と大腸に炎症がある場合はメサラジンを、大腸の炎症のみの場合はサラゾスルファピリジンを処方されることが多くなっています。

ステロイド(副腎皮質ホルモン)

強力な炎症抑制作用を持っていますので、悪化している炎症をできるだけ速やかに鎮める目的で短期間使われ、寛解期に用いられることはありません。使用されるのはブレドニゾロンです。

免疫調整薬

過剰な免疫反応を抑制することで活動期から寛解期へ導く効果を期待できます。アザチオプリン、6-メルカプトプリン、シクロスポリン、タクロリムスなどがあり、寛解維持やステロイドの使用量を減らす目的で用いられることもあります。

抗TNF-α抗体製剤

潰瘍性大腸炎の炎症は、サイトカインであるTNF-αが過剰に産生されて生じていますので、TNF-αの産生を抑制することで炎症を緩和に導くことができます。インフリキシマブ、アダリムマブ、ゴリムマブなどが用いられます。デメリットもありますので、慎重な処方が必要です。

日常生活での注意点

コントロールがうまくでき寛解期を維持できれば、発症前とほとんど変わらない生活が可能であり、仕事や学業への制限もありません。ただし、過度な運動や暴飲暴食などを避けることは、寛解期を長くキープするために有効です。
寛解期であれば、健康な方とあまり変わらない生活を送ることができます。お仕事や学業自体への制限はありませんが、日常生活の注意点を守ることで寛解期を長く保つことに繋がります。

運動

過度な運動は控える必要がありますが、疲れない程度の軽い運動は良い効果に繋がると考えられています。

食事

寛解期には食事制限の必要はありません。暴飲暴食を避けて、栄養バランスがとれた食事を心がける程度で十分です。

アルコール

アルコールの影響はまだよく分かっていません。寛解期には適量までの飲酒であれば問題が無いと考えられています。

妊娠・出産

寛解期をキープするコントロールをしっかり行いながら、妊娠・出産された潰瘍性大腸炎の患者様はすでにたくさんいらっしゃいます。再燃させないよう、妊娠中も継続して潰瘍性大腸炎の治療を受ける必要がありますので、妊娠が分かったらすぐに受診して出産までの潰瘍性大腸炎治療についてご相談ください。
妊娠が分かって慌てて自己判断で服薬を中止してしまうと悪化して再燃し、母体にも胎児にも大きな負担をかける強い薬による治療が必要になってしまう可能性があります。できれば、将来の妊娠を考え始めた時点で医師と相談し、妊娠した際の治療計画を立てておくと安心できます。

クローン病について

消化管に炎症ができ、びらんや潰瘍を生じる慢性疾患です。炎症は小腸や大腸にできることが多いのですが、口から肛門までの消化管全てに炎症が生じる可能性があります。明確な原因が分かっていないことから、根治に導く治療法がなく、厚生労働省の難病指定を受けています。潰瘍性大腸炎と症状や経過が似ていますが、消化器専門医であれば正確な診断や適切な治療が可能であり、症状をコントロールできれば発症前とあまり変わらない生活を送ることもできます。 正常な組織を挟んで間隔を空けて炎症が生じやすい傾向があります。
また、炎症が生じる可能性がある範囲が消化器全域と広いことから、病変のある部位によって現れる症状も変わってきます。小腸型、小腸・大腸型、大腸型に分けられ、適切な治療法も異なります。

免疫とクローン病

潰瘍性大腸炎と同様に異物を排除するための免疫が過剰な反応を起こすことが炎症に大きく関与していると考えられており、TNF-αというサイトカインが過剰に産生されて炎症が生じていることが判明しています。

  • 腹痛
  • 下痢
  • 発熱
  • 体重減少
  • 切れ痔や痔ろう、肛門の潰瘍や膿

など

初期には腹痛や下痢を生じやすく、症状が落ち着く寛解期と、悪化する再燃期を繰り返して悪化していきます。症状がある場合はできるだけ短期間に炎症を鎮める治療を行い、寛解期には良好な状態をできるだけ長く維持するための治療を行います。活動期には、消化管の安静を保つために栄養療法が行われることも多いです。

合併症

クローン病の炎症は、粘膜より深い層まで達することがあり、それによって深刻な腸管合併症を起こす可能性があります。狭窄や閉塞、穿孔、膿腫、消化管から別の内臓や皮膚に通じるトンネル状の穴ができてしまう瘻孔などが生じることがあり、こうした場合には緊急の処置や手術が必要になります。
また、大量出血、大腸がん、肛門がんなどを起こすこともあり、大腸がんなどのリスクは発症から年月を重ねるごとに高くなります。 潰瘍性大腸炎と同様に、関節や皮膚、眼に合併症を起こすこともあります。

検査・診断

症状の内容や、最初に現れた時期と推移、既往症や現在治療中の疾患などを問診で確かめます。大腸カメラ検査を行って、大腸粘膜の状態を正確に把握し、クローン病特有の病変の有無を確かめます。大腸カメラ検査では、組織を採取することで数多くの疾患の確定診断が可能になります。
当院では高度な内視鏡システムを使用して専門医が質の高い大腸カメラ検査を行っています。鎮静剤を使って眠っているような状態で検査を受けていただけますので、安心してご相談ください。

治療法

薬物療法を中心に、必要な場合には栄養療法を行います。深刻な合併症を生じた場合や、薬物療法では十分な改善効果を得られない場合には外科的な治療が必要になります。

薬物療法

症状がある場合は炎症をできるだけ短期間に鎮める治療を行い、症状が落ち着く寛解期には良好な状態をできるだけ長く維持するための治療を行います。
基本的に5-ASA製剤の継続処方を行い、炎症がある間は程度に応じたステロイドを使って短期間に炎症を鎮めます。免疫調節薬、生物学的製剤の抗TNF-α抗体、抗生物質などが使われることもあります。

5-ASA製剤

腸の炎症を抑えるための薬ですが、寛解期の維持にも効果が期待できますので、継続投与されます。炎症が主に大腸に生じている場合はサラゾスルファピリジンを、小腸と大腸に炎症が及んでいる場合はメサラジンが使われます。

ステロイド(副腎皮質ホルモン)

炎症が強い場合にはブレドニゾロンを、全身性の副作用が懸念される場合にはブデソニドを用いるなど、状態に合わせた処方を行って、できるだけ速やかに寛解へと導きます。

免疫調整薬

免疫反応を抑制することで寛解期に導きますが、安定するまで時間がかかります。ステロイドの使用量を減らしたいなどの場合に選択されます。アザチオプリン、6-メルカプトプリンが使われています。

抗TNF-α抗体製剤

過剰に産生されることで炎症を起こしているTNF-αというサイトカインの働きを抑制する薬で、インフリキシマブ、アダリムマブがあります。

栄養療法

クローン病による炎症は食事からの刺激を大きく受けやすく、食事が炎症を悪化させる要因になります。こうした悪影響を排除して消化管を休ませ、栄養状態の悪化を防ぐために、栄養剤を投与する栄養療法を行います。

経腸栄養療法

液体タイプの栄養剤を口から摂取します。口からの投与が難しい場合には、鼻からチューブを通じて投与することもできます。消化の必要が無い消化態栄養剤・成分栄養剤、消化の過程が必要な半消化態栄養剤などから症状や状態に合わせて選択し、投与します。

完全静脈栄養法

点滴で投与する高濃度の栄養輸液です。広範囲に病変がある場合や、重度の狭窄を生じているなど、消化管を完全に休ませる必要がある場合に用いられます。

日常生活での注意点

寛解期にも食事にはある程度の制限が生じますが、それ以外の制限は特にありません。ただし、寛解期を長く維持するためには、過度な運動を避けるなどの配慮が必要です。

運動

過度な運動は避ける必要がありますが、軽い運動は寛解期の維持に役立つと考えられています。

食事

消化管への負担を減らすためには低脂肪と食物繊維が少ない食事が適しており、再燃のトリガーとなる食材がある場合にはそれを避けていただきます。ただし、神経質になり過ぎると栄養が偏って調子を崩す原因になってしまいますので、寛解期には合わないものを避ける程度にして、できるだけ食事を楽しんでください。
なお、食べると症状を起こすリスクのある食材は、病変のある部分や消化管の状態などによって異なります。合う・合わない食材を見分けられるようになるまでは食事をスマートフォンで撮影しておくと参考になります。

アルコール

アルコールがクローン病の症状に及ぼす影響については明確になっていませんが、寛解期であれば適量の飲酒には特に問題がないと考えられています。

喫煙

クローン病の再燃や炎症の悪化には、喫煙が関与していることが分かっています。クローン病と診断されたら禁煙が必要です。

妊娠・出産

クローン病の治療を継続して寛解期の良好な状態をキープしながら無事に妊娠・出産した方は少なくありません。
ただし、妊娠が分かったらすぐに医師に相談し、妊娠から出産に向けてのクローン病治療計画を立て、妊娠中もクローン病治療を続けながら状態をしっかりコントロールする必要があります。 妊娠が分かって自己判断で服薬を中止してしまうと、悪化して再燃し、母体や胎児に大きなリスクのある治療が必要になってしまう可能性があります。おなかの赤ちゃんのリスクを最小限にするためにも母体の状態の安定は不可欠です。
できれば将来の妊娠を考え始めた時点で医師と相談し、事前に妊娠した場合の治療計画を立てておくことをお勧めしています。

TOPへ