下痢

下痢とは

食べたものは食道から胃、十二指腸、小腸と進みながら消化され、大腸で水分を吸収されて適度な硬さになり、直腸の手前にあるS字結腸に届きます。便の中の水分が過剰になってしまうと、その状態を解消しようと腸の蠕動運動が促進され、水分量の多い軟便・水様便が排出される下痢になります。
下痢には、突然下痢になる急性下痢と、2週間以上下痢が続く慢性下痢に分けられます。急性下痢と慢性下痢のどちらであっても、発熱や嘔吐、血便などが伴う場合は重大な病気の可能性がありますので、早めにご相談ください。

発熱・嘔吐・血便が伴う場合は
速やかに受診を

急性下痢で、発熱・嘔吐・血便が伴う場合、細菌やウイルスなどによる感染性腸炎を起こしている可能性があります。嘔吐が伴うなど十分な水分補給ができない場合は脱水症状を起こす可能性があります。また、感染している場合、市販の下痢止めを服用することで増殖した病原体や病原体が出す毒素を下痢によって排出ができなくなって重症化することもあります。
それ以外にも、敗血症や髄膜炎などの深刻な合併症を起こすこともあります。 慢性的な下痢に発熱・嘔吐・血便が伴う場合、難病指定されている潰瘍性大腸炎やクローン病の可能性があります。潰瘍性大腸炎やクローン病は近年、患者数が増加している病気で、適切な治療には専門性の高い検査が不可欠です。
急性下痢・慢性下痢どちらの場合も、発熱・嘔吐・血便が伴う下痢がある場合には、できるだけ速やかに消化器内科を受診してください。

下痢の原因

日常的な原因で生じる下痢

他の症状を伴わない下痢は、日常的な原因で起こることがよくあります。特に多い原因には、暴飲暴食、冷え、ストレスなどがあります。

暴飲暴食・刺激が強い食品

 

過剰なアルコール摂取、香辛料の大量摂取などで腸が強い刺激を受けると、蠕動運動が亢進されて下痢になります。食べ過ぎて腸の消化機能を超えてしまい、下痢をすることもあります。
また、冷たいものをとり過ぎて生じる下痢は冷えによって起こっています。

冷え

身体が冷えると血流が滞り、消化機能が低下して下痢になります。冷えによる下痢は冬だけでなく、冷房や冷たいもののとり過ぎで夏にも生じやすい症状です。

ストレス

 

消化機能を司る自律神経はストレスの影響を大きく受け、バランスを崩すことがあります。自律神経のバランスが乱れて蠕動運動機能が過剰に働いてしまうと下痢になります。
過敏性腸症候群の下痢はこうした機能上の問題で起こっていると考えられています。

疾患の症状として現れている
下痢

細菌やウイルス感染

湿度と気温が高い梅雨から夏にかけては細菌性の下痢が、乾燥して気温が低い冬にはウイルス性の下痢が増えます。感染が疑われる場合は、十分な水分補給を行い、重症化の可能性がある市販の下痢止めの服用はしないよう注意してください。
なお、発熱・血便・嘔吐などを伴う場合には速やかに受診してください。

過敏性腸症候群

 

強い腹痛を伴う下痢や便秘といった症状が慢性的に続く疾患であり、下痢型・便秘型・下痢と便秘を繰り返す混合型、膨満感などを起こす分類不能型に分けられます。
下痢型は特に突然強い腹痛と激しい下痢を起こしますので日常生活への影響が大きく、早期に適切な治療を受けることが重要となっています。

潰瘍性大腸炎・クローン病

どちらも慢性的な下痢を繰り返す炎症性腸疾患で、はっきりとした原因が分かっていないことから完治に導く治療法が無く難病指定されています。現在、患者数が増加傾向にあり、特に若い世代の発症が多くなっています。
消化器内科では専門的な診断と治療が可能であり、適切な治療で炎症をコントロールできれば発症前とあまり変わらない生活をすることもできます。

大腸ポリープ・大腸がん


大腸粘膜にできるポリープのほとんどは腺腫です。腺腫のポリープは良性ですが、放置していると徐々に大きくなり、一部ががん化して大腸がんになることがあります。大腸ポリープや大腸がんは自覚症状が無く進行することが多いのですが、大きくなって便の通過を妨げると下痢を生じることがあります。また直腸近くにできた場合、便が擦れて血便を起こすこともあります

アレルギー性胃腸炎、
乳糖不耐症

特定の食品がアレルゲンとなって、下痢や嘔吐などの症状を起こすアレルギー性胃腸炎では、重症化して命の危険があるアナフィラキシーショックを起こすことがあり、アレルゲンとなるものを食べないように注意することが重要です。
乳糖不耐症は、乳糖を分解する酵素の不足によって腹痛・下痢・膨満感などを起こすもので、アレルギーではありません。体質的な問題の場合もありますが、胃腸炎などを原因として生じることもあります。

下痢の予防

生活習慣

飲み過ぎ・食べ過ぎ、刺激が強い香辛料の過剰摂取を控えるなど、食生活を見直しましょう。また、冷えによる下痢を起こしやすい場合には、冷房対策に加え、冷たいものをとり過ぎないよう注意することも重要です。

ストレス

自律神経のバランスが崩れて下痢を起こしやすい場合には、睡眠や休息をしっかりとり、気分をリセットできる趣味やスポーツなどで上手にストレスを解消しましょう。なお、緊張や不安をきっかけに慢性的な下痢が生じる場合には過敏性腸症候群も疑われますので、早めに消化器内科を受診してください。

節煙・禁煙

ニコチンは腸の蠕動運動を促進する働きを持っています。下痢の症状が続く場合は、節煙や禁煙をお勧めしています。

定期的な検査

下痢は大腸がんや大腸ポリープでも生じる症状です。大腸がんは大腸ポリープの段階で切除することで予防ができます。また、早期発見できれば心身への負担が少ない治療で完治が望めます。
大腸カメラ検査は、大腸がんの早期発見と確定診断が唯一可能な検査であり、検査中に発見した大腸ポリープはその場で切除が可能です。当院では専門医が最新の高度な内視鏡システムを使用して精度の高い検査を行っています。眠っているような状態で受けられる楽な内視鏡検査も可能です。

TOPへ