消化器内科

消化器内科

消化管(食道・胃・十二指腸・小腸・大腸)、そして消化を助ける肝臓・胆のう・膵臓といった消化器の疾患に対して専門性の高い診療を行っています。
急性から慢性のものまで消化器疾患は幅広く、症状も多様ですので、丁寧な問診と診察を行い、血液検査・腹部超音波(エコー)検査、胃・大腸カメラ検査、レントゲン検査など必要に応じた検査を行って診断し、患者様の状態にきめ細かく合わせた治療を行っています。
CT.MRIは必要に応じて警察病院や、かねなか脳神経外科と連携して行います。
なお、多くの消化器疾患は共通した症状を生じます。腹部の不快感程度の症状は、軽い胃腸炎から日本人に多い胃がんや大腸がんまで、幅広い疾患で生じますので、ちょっとした不調や症状でも、お気軽にご相談ください。

消化器の症状と疾患

食道、胃、十二指腸、大腸、肝臓、胆のう、膵臓などの病気に関して専門的な診療を行っております。

下記の症状がある方は
ご相談ください

軽度の胃痛や下痢・便秘などの日常的な不調で専門性の高い検査を受けたところ、重大な病気を早期発見できることがあります。胃がんや大腸がんでも早期発見できれば完治の可能性が高くなります。
おなかの不調が続く、健康診断や検診で異常を指摘されたなど、消化器に関して気になることがありましたらご相談ください。

主な消化器疾患

逆流性食道炎

胃の内容物が食道に逆流し、強い酸性の胃酸や消化酵素によって食道粘膜に炎症を起こす疾患です。逆流を防ぐ機能の低下や腹圧の上昇、胃酸過多などによって生じ、再発しやすい傾向があります。
胃酸の逆流によって、胸やけ、のどの不快感、呑酸(酸っぱいげっぷ)、長引く咳などの様々な症状を起こします。逆流の主な原因は、加齢、飲酒や肥満、姿勢、食事の内容や食習慣、食道裂孔ヘルニアなどです。

ヘリコバクター・
ピロリ感染症


ヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)は、胃粘膜に住みついて慢性的な胃炎を起こす細菌です。幼少期に口から入って感染し、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍などの原因になり、慢性胃炎が進行すると胃がん発症リスクの高い萎縮性胃炎になることがあります。胃癌の約99%はピロリ菌が関わっているといわれております。ピロリ菌現感染が分かった場合には、薬の内服による除菌治療をおすすめしております。除菌治療に成功すると生涯の胃癌発生リスクは半分程度になるものの、未感染の人に比べると胃癌のリスクは高いので定期的な胃カメラは必要です。
当院ではH.pylori(ピロリ菌)感染症認定医による診療を行っております。

 

急性胃炎

胃粘膜に急激な炎症を起こしている状態です。胃の不快感、吐き気や嘔吐、激しい腹痛などを生じ、出血すると吐血や下血(黒いタール便)を生じることもあります。
急性胃炎は様々な症状で生じますが、炎症が広範囲に及ぶ急性胃粘膜病変は、主にアルコールや唐辛子など刺激の強いものの過剰摂取、アレルギー、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)・ステロイドなどの薬、ストレスなどによって起こります。
胃カメラ検査では、胃粘膜の炎症状態を詳細に観察でき、出血している場合には止血処置が可能です。また、病変組織を採取して病理検査を行うことで確定診断でき、患者様の状態にきめ細かく合わせた治療に繋がります。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

食べ物を消化し、口から入った病原体を殺菌・不活化する胃酸や消化酵素によって、胃や十二指腸の粘膜がえぐれるように深く傷付いてしまっている状態です。主な原因はピロリ菌感染ですが、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)・ステロイドなどの薬、ストレスなどによって生じることもあります。
胃・みぞおち・背中の痛み、胸やけ、膨満感、吐き気などを起こし、潰瘍が血管を傷付けると吐血や下血(黒いタール便)などを生じます。胃カメラ検査では詳細な観察、止血処置、確定診断と適切な治療が可能です。

萎縮性胃炎

主にピロリ菌感染による慢性胃炎が進行して生じます。胃粘膜が薄くなる萎縮を起こしている状態で、胃がん発症のリスクが高い状態です。ピロリ菌の除菌治療に成功することで胃がん発症のリスクが低減します。しかし、除菌したとしても胃がん発症リスクはピロリ未感染の方に比べてはるかに高いので、早期発見のためには定期的な胃カメラ検査が不可欠です。

便秘症

便秘は単なる不調ではなく、重大な疾患の症状として現れている可能性もあります。特に、激しい腹痛、吐き気、発熱、血便などがある場合には速やかに消化器内科を受診する必要があります。
慢性的な便秘は、大腸の働きが異常になる機能性便秘、腸の疾患で便の通過が妨げられる器質性便秘、全身疾患の症状として便秘が生じる症候性便秘、薬の副作用として便秘になる薬剤性便秘があり、原因によって適切な治療法は大きく変わります。

感染性腸炎

ウイルス、細菌、寄生虫などの病原体が腸管に感染して発症します。高温多湿な梅雨から夏にはサルモネラ、腸炎ビブリオ、カンピロバクター、腸管出血性大腸菌(O‐157)など細菌性の感染性腸炎が多く生じます。乾燥して低温の冬には、ノロウイルス、ロタウイルス、エンテロウイルス、アデノウイルスなどウイルス性の感染性腸炎が多くなります。自己判断で下痢止めを服用すると、増殖した病原体や病原体の作り出す毒素を下痢によって速やかに排出できなくなり、重症化することがあります。
腹痛、下痢を生じ、吐き気や嘔吐、血便や下血(黒いタール便)などを伴うこともあります。下痢に嘔吐が伴うと脱水を起こしやすいので注意が必要です。

過敏性腸症候群


主に、慢性的な腹痛に下痢や便秘といった便通異常が伴う症状が続く疾患です。検査をしても粘膜に炎症などの病変はありませんが、蠕動運動などの機能的な問題や知覚過敏などによって症状を起こしていると考えられています。消化管は自律神経の影響を大きく受けますので、ストレスなども症状に大きく関与します。

クローン病

口から肛門までの消化管全域にむくみや炎症、潰瘍を生じる慢性疾患で、症状の解消と再発を繰り返します。はっきりした原因が不明なことから難病指定されていますが、炎症を効果的に抑制する治療が可能になっています。主な症状は、腹痛と下痢であり、発熱、栄養障害、血便、痔ろうなどを生じることもあります。進行すると深刻な合併症を起こす可能性がありますので、できるだけ早期に確定診断し、適切な治療に繋げることが重要です。

潰瘍性大腸炎

主な症状は腹痛と下痢、血便で、症状の解消と再発を繰り返す慢性疾患です。進行すると発熱や体重減少、貧血などを起こすこともあります。明快な原因が不明で難病指定されており、クローン病と似ていますが、潰瘍性大腸炎では病変を生じるのが主に大腸であり、異なる病気です。適切な治療法も異なりますので、できるだけ早く専門医を受診する必要があります。当院では潰瘍性大腸炎治療の経験豊富な難病指定医が診療を担当します。

 

肝機能障害

炎症によって肝細胞が壊されてしまう状態で、ウイルス性感染(B型、C型肝炎が大半)、アルコール性肝障害、脂肪肝・非アルコール性脂肪肝(NAFLD)、薬物性肝障害、自己免疫性肝炎に分けられます。肝細胞が壊されると酵素であるALTやASTが血液中に漏れるため、健康診断の血液検査異常によって発見されることが多くなっています。血液検査で肝機能異常を指摘されたら速やかに消化器内科を受診してください。肝機能はかなり悪化するまで症状を起こさず、自覚症状で発見された時点ですでにかなり深刻な状態まで進行している場合が多く、できるだけ早く適切な治療によって肝機能を高め、悪化を防ぐことが重要です。当院では肝臓専門医が対応します。

肝硬変

肝機能障害を起こす慢性肝疾患が進行し、線維組織が増えることで肝臓が硬くなっている状態です。肝硬変が生じていても肝機能が保たれている代償期には症状を起こしませんが、非代償期には全身倦怠感、皮膚や白眼が黄色くなる黄疸などを生じ、腹水、浮腫、食道動脈瘤破裂による吐血、意識障害(肝性脳症)など、深刻な合併症を生じます。

胆石(胆のう結石症)

胆のうや胆管に肝臓から分泌される胆汁の成分が固まった結石ができる疾患です。無症状の場合もありますが、急性胆のう炎を起こした場合にはみぞおちから右肋骨下に激しい痛みを生じます。吐き気や嘔吐、発熱を伴うこともあり、右肩から背中まで広範囲に痛むこともあります。なお、検診などで発見された無症状の胆石の場合には経過観察することが多いです。

急性膵炎

膵臓はインスリンなどのホルモンやタンパク質を分解する消化酵素を分泌しています。急性膵炎は、アルコールの過剰摂取や胆石などによって膵臓に炎症が起こり、膵液に含まれる消化酵素が漏れて膵臓を消化することで生じます。消化酵素が膵臓の外に漏れてしまうと多臓器不全を起こして危険な状態になってしまいますので、早急に適切な治療が必要です。上腹部や背中の激しい痛み、吐き気や嘔吐、黄疸、発熱などがあった場合には速やかに受診してください。

食道がん

食道粘膜に生じるがんで、早期には自覚症状がほとんど無く、進行すると飲み込む際のつかえ感、しみる感じ、胸の痛みなどが生じます。早期に発見することで発声や食事などへの影響を抑えた侵襲の少ない治療が選択可能になります。喫煙や飲酒の習慣がある、またはパレット食道を指摘されているなどリスクが高い場合には、早期発見が可能な胃カメラ検査の定期的な受診をお勧めしています。

胃がん

昔から日本人に多いがんであり、ピロリ菌感染による慢性胃炎・萎縮性胃炎を経て発症するケースが約99%を占めます。他にも、喫煙、塩分過多の食事、偏食などもリスク要因として指摘されています。
高度な観察が可能な機器を用いて専門医が行う胃カメラ検査では、見た目の変化に乏しい早期胃がんや特殊なタイプの胃がんの発見も可能です。早期発見できれば多くの胃がんは完治が望めますので、リスクに合わせて定期的な胃カメラ検査を受けることが有効です。

大腸がん

高齢化と食の欧米化の影響を受け大腸がんは罹患者数や死亡者数が増加傾向にあります。
罹患者数は全がんのうちの1位であり、最も罹患しやすいがんです。大腸がんのほとんどは良性の大腸ポリープから発生します。かなり進行するまで自覚症状に乏しく、進行してしまうと心身への負担が大きい治療が必要になってしまいます。大腸がんを最も効果的に予防できる方法は大腸カメラをして大腸ポリープをとる事になります。
大腸カメラ検査で早期発見できればほとんどの場合、内視鏡による侵襲の少ない治療で完治が期待できます。また、前がん病変とされる大腸ポリープの段階で切除することで将来の大腸がん予防にも役立ちます。2012年の米国のNational Polyp Studyでも大腸カメラをして、大腸ポリープを切除すると大腸癌死亡率が半分に減る事が証明されております。
健康診断で便潜血検査異常を指摘された、下痢や便秘が続くなどの便通の異常が起こった場合には、できるだけ早く消化器内科を受診して大腸カメラ検査を受けてください。

 

膵臓がん

腹部の違和感、食欲不振、体重減少など、ちょっとした体調不良程度の症状しか起こさないまま進行するため、早期発見が難しいがんです。進行すると、胃・腹部・腰・背中の痛みなどを生じ、皮膚や白目が黄色くなる黄疸が現れることもあります。慢性膵炎、糖尿病、膵のう胞などがあると発症しやすいとされており、喫煙も危険因子であることが分かっています。リスクが高い場合は、定期的に検査を受け、早期発見に繋げることが重要です。

TOPへ