食道がん

早期の自覚症状がない
食道がん

早期の自覚症状がない食道がん食道がんは早期発見できれば、内視鏡による切除で完治が期待できますが、進行してしまうと心身への負担が大きい手術や放射線治療、抗がん剤治療などが必要になり、治療によって食事や発声などに支障を生じることがあります。ただし、食道がんは早期の自覚症状がほとんど無く、進行がんになってから胸の痛みやつかえ感といった症状が現れ始めるので、発見が遅れやすい傾向があります。胃カメラ検査は、自覚症状の無い微細な早期食道がんの発見と確定診断が唯一可能な検査ですので、リスクの高い方は症状が無くても定期的に胃カメラ検査を受けることが早期発見に役立ちます。
男性の発症が多く、50代から患者数が増加し始め、ピークは70代となっています。扁平上皮がんと腺がんに分けられ、日本では食道がん全体の90%以上を扁平上皮がんが占めています。

食道がんの症状と原因

症状

早期には自覚症状を起こすことがほとんど無く、進行すると症状が現れ始めます。

つかえ感は進行した食道がんで現れやすい症状です。つかえ感など、飲み込む際の違和感がありましたらできるだけ早くご相談ください。さらに進行すると体重減少や声がれなどの症状が現れてきます。

原因

扁平上皮がんと腺がんでは、リスク要因が異なります。
食道がんで多数を占めている扁平上皮がんの場合、飲酒と喫煙が最大のリスク要因です。両方の習慣がある場合、さらにリスクは上昇します。タバコの煙には発がん性物質が複数含まれています。アルコールは摂取した際に体内で作られるアセトアルデヒドが発がん物質です。日本人は体質的にアセトアルデヒドの分解酵素活性が低い方が多く、そうした方は扁平上皮がんのリスクが高くなります。お酒を飲むとすぐに顔が赤くなる方はアセトアルデヒドの分解酵素活性が低いので、食道がんのリスクが高くなります。
飲酒と喫煙以外では、熱いものをよく口にすることもリスク要因となります。また、食道に食べたものが溜まってしまう食道アカラシアがある場合にも食道がんのリスクが高くなります。
腺がんのリスクとしては、逆流性食道炎による長期的な炎症が指摘されています。炎症が続くとパレット食道に進行し、腺がんのリスクがさらに上昇します。また、肥満や喫煙も腺がんのリスク要因とされています。

飲酒すると
すぐに赤くなる方は注意を

お酒を飲むとすぐに顔が赤くなる場合、アセトアルデヒドを分解する酵素の働きが生まれつき弱く、食道がん(扁平上皮がん)のリスクが高いと判断できます。また、飲み続けているうちに強くなったという方も、リスクは高いままですので注意してください。
アルコールは、肝臓で毒性の強いアセトアルデヒドに分解され、次にアセトアルデヒド脱水素酵素が無害な酢酸に分解します。アセトアルデヒドは発癌物質であり、日本人はアセトアルデヒド脱水素酵素の活性が生まれつき弱い方が約45%を占めるとされています。飲酒してすぐ顔が赤くなるアセトアルデヒド脱水素酵素の活性が生まれつき弱い方は、アセトアルデヒドが体内に溜まりやすく、大量に飲酒すると食道がんのリスクが数十倍に上昇すると指摘されています。

食道がんの早期発見と
確定診断が唯一可能な
胃カメラ検査

胃カメラ検査では、胃だけでなく食道や十二指腸の粘膜も詳細に観察できます。当院では、内視鏡専門医がオリンパスのNBI(早期の食道癌をみつけやすくなる特殊光)を使用した高度な観察を行うことで、表面変化に乏しい早期の食道がんの発見も可能です。専門医の中でも一部の人しかできない食道癌の粘膜下剥離術を施行してきたため高度な技術をもっております。
また、胃カメラ検査では組織の採取もできますので、病理検査を行うことでがんなどの疾患の確定診断ができます。
当院では、強い吐き気や苦痛を起こしにくい経鼻胃カメラ検査を選択でき、鎮静剤で眠っているような深いリラックス状態のまま検査を受けていただくこともできます。鎮静剤を用いた検査では、経口胃カメラ検査も楽に受けていただくことができますので、より高度な観察も可能になります。

食道がんの治療

早期の食道がんの場合、内視鏡による切除手術(内視鏡的食道粘膜下層剥離術:ESD)による治療ができる可能性があります。侵襲の少ない手術ができれば、心身の負担を最小限に抑えることができ、入院期間も1週間程度です。
進行食道がんの場合は、手術、化学療法、放射線治療を組み合わせて治療を行います。心身への負担が大きい治療が必要になり、治療期間も長くなります。また、手術内容によっては、発声や食事に支障が及ぶ可能性もあります。
食道がんは早期発見できるかどうかで治療内容やその後の生活に大きな違いが生じやすいがんです。習慣的な飲酒や喫煙をされる方、逆流性食道炎の症状が長期間に渡って続いた方は特に食道がんの発症リスクが高いので、症状がなくても胃カメラ検査を定期的に受けて早期発見に努めましょう。

TOPへ