便秘

便秘とは

慢性的な便秘を体質や日常的な不調と捉えて適切な治療を受ける方が少ないのですが、消化器内科で専門性の高い診察と治療を受けることで、解消と再発予防が可能です 便秘は様々な病気の症状として生じていることがあり、その中には大腸がんなどの深刻な病気も含まれます。
また、日常的な原因で起きている便秘の場合も、慢性的に続くと痔などの肛門疾患、大腸憩室炎や虚血性腸炎などの大腸疾患の発症リスクを上昇させてしまいます。慢性的な便秘がある場合は、原因疾患の有無を確かめることが重要です。 原因疾患が特に無い場合も、便秘には様々なタイプがあり、それに合わせた治療を行うことで効果的な解消や再発予防が可能です。
当院では、便秘のタイプや腸の状態、患者様の体質や生活習慣などにきめ細かく合わせた治療を行い、生活習慣の改善についてもできるだけストレスなく取り組めるようサポートしています。便秘を解消して再発を防ぎ、快適な日々を取り戻しましょう。

このような症状が
ありましたらお気軽に
ご相談ください

  • 慢性的に便秘が続いている
  • 排便後もスッキリしない、残便感がある
  • 小さくて丸いウサギの糞のようなコロコロした便が少量しか出ない
  • 強くいきんでも少量しか出ない
  • 便が硬く、排便が苦痛
  • おなかが張る
  • 便意があるのに、排便に時間がかかる
  • はっきりした便意がない
  • 市販薬が効きにくい
  • 市販薬の効果が落ちて、服薬量を増やさないと出ない
  • 便秘が解消すると下痢になる、便秘と下痢を繰り返す
  • 便秘で、いぼ痔や切れ痔になった

など

便秘の原因

生活習慣や排便習慣の乱れ、加齢や血流悪化による腸の機能低下、大腸がんをはじめとした疾患など、便秘の原因は多岐に渡ります。生活習慣では、運動不足や食物繊維不足、ダイエット、腸内フローラのバランスの乱れなどが主な原因となります。
排便習慣の乱れでは、習慣的な便意の我慢、朝にトイレでゆっくり過ごす時間がとれないなどが便秘の悪化に関与していることがよくあります。また加齢や血流の悪化では、消化管の内容物を先に送る蠕動運動の機能が低下することによって便秘が生じやすくなります。他にも消化管機能をコントロールする自律神経のバランスがストレスなどで乱され、便秘を生じることもあります。さらに、便秘は大腸がんや甲状腺機能低下症など疾患の症状として現れることもあります。 便秘を繰り返す場合は、消化器内科を受診し、原因を確かめて適切な治療を受けることが重要です。
当院では、病気が隠れていないかをしっかり調べ、深刻な大腸疾患の可能性が疑われる場合には、専門医による大腸カメラ検査も行っています。鎮静剤を用いることで眠っているように深くリラックスした状態で検査を受けていただけますので、安心してご相談ください。

便秘と痔との関係性

切れ痔は、便秘の太く硬い便を無理に出そうとして発症するケースがほとんどを占めており、便秘と切れ痔は互いを悪化させながら進行する傾向があり、傷が深くなって線維化や瘢痕化による肛門狭窄を起こし、排便できなくなって手術が必要になるケースもあります。
いぼ痔は、排便時に強く・長くいきむことで発症リスクが高くなります。いぼ痔でも内痔核の場合は硬い便が強く擦れて排便後にポタポタと血が出ることがあり、外痔核では便秘による強いいきみで激しい痛みを生じやすくなります。
当院では肛門内科の診療も行っていますので、便秘と痔をどちらも治療して両方の改善を同時に行い、再発予防に繋げることができます。

便秘の治療

生活習慣の改善

食物繊維を多くとることは便秘解消に有効ですが、食物繊維には水溶性と不溶性があり、便秘のタイプによって効果の見込める食物繊維が異なる場合があります。また、水分補給も、適切な量やタイミングを知ることで、より効果的な便秘解消に役立ちます。 有酸素運動を習慣的に行うことは、血行や代謝を改善し、腸の働きを整えるためにも役立ちます。 便意は最もスムーズに排便できるタイミングを知らせてくれるシグナルですので、便意があったらすぐトイレに行くことも重要です。
また、長くいきまない、朝トイレでゆっくりできる時間をつくるなどの習慣も便秘解消や再発防止には不可欠です。
当院では、できるだけ無理せずに生活習慣を改善できるよう、患者様と相談しながらサポートしています。食事や運動・ストレッチなどに関しても、できるだけ具体的に分かりやすくお伝えしています。

薬物療法

便秘の治療では、便を軟らかくする薬、便の量を増やす薬、腸の機能を整える薬などが処方されますが、それぞれの薬にも効果の出方が異なるものがあり、新しい作用機序を持った薬も次々に登場しています。市販薬では十分な効果が得られない場合でも、効果の見込める処方が可能です。
他にも漢方薬の併用や乳酸菌などプロバイオティクスを用いることも有効な場合があります。 そして、便秘治療を行っていくなかで状態が変化して、最適な処方も変わります。
当院では再診時に患者様のお話をしっかり伺って処方を調整し、常に最適な処方になるようにしています。服用のタイミングや服用しやすさなどを考慮した処方を選択いただける場合もありますので、薬に関して気になることがありましたら、些細なことでもご質問ください。

受診と治療の流れ

Step1.ご予約・受診

WEB予約をご利用いただくことで、待ち時間を短縮することができます。 当院では、医師や看護師だけでなく、スタッフ全員が患者様のプライバシーを重視し、個人情報の取り扱いに細心の注意を払っています。
受付でも、症状や受診される診療科、疾患名などについて口頭でご質問したり、お伝えしたりすることはありません。安心してご来院ください。


Step2.診察・検査

問診では、便や排便の状態や頻度、便秘が生じ始めた時期と経過、便秘以外の症状、食生活や生活習慣、既往症や現在治療中の病気と服薬している薬などについて伺います。便秘は薬の副作用として生じることもありますので、受診の際にはお薬手帳など服用している薬全てが分かるものをご持参ください。
便秘以外の症状も伴っているなど、疾患が原因で便秘が生じている可能性がある場合には、血液検査や腹部超音波(エコー)検査、大腸カメラ検査など必要な検査を行うこともあります。必ず事前にご説明して納得いただいた場合に検査を行っています。


Step3.診断・相談

便秘の原因、状態、タイプなどを分かりやすくお伝えします。適切な治療方法をご提案して患者様と相談しながら治療方針を決め、それに沿った治療を行います。疾患が背景にない場合には、お悩みの症状改善を優先しますので、お困りの点などについてもお伝えください。
また、処方する薬に関しては、服用に関する注意点などをしっかりお伝えしています。ご要望や気がかりなことがありましたら、些細なことでもご質問ください。

TOPへ