ピロリ菌

ピロリ菌とは

ピロリ菌という名称は通称であり、正式名称はヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)という細菌です。以前は、胃酸という強力な酸が存在する胃の中に生存できる細菌はないと考えられていましたが、1983年にオーストリアの医師によって胃の中に感染して住み着くピロリ菌が発見されました。
ピロリ菌はウレアーゼという酵素で尿素をアンモニアに変え、周囲を中和することで胃の中での生息を可能にしています。ピロリ菌がつくるアンモニアなどの毒素が胃粘膜を慢性的に傷付け、慢性胃炎や胃潰瘍などを起こす原因になります。
慢性胃炎が進行すると胃がんリスクの高い萎縮性胃炎になることがあり、ピロリ菌感染陽性の場合、胃がんが発生するリスクが高いとされています。 ピロリ菌に感染していても胃炎や胃潰瘍などにならない限り自覚症状がありませんが、症状が無いまま炎症が進行してしまうこともあります。

ピロリ菌感染が起こる原因

ピロリ菌の感染は、胃酸や免疫力が弱い幼少期に起こり、感染している大人からの口移しなどで感染することや井戸水などを介して感染する可能性も指摘されています。なお、成人してから感染することはほとんどありません。
口移しを行うことが少なくなった事や、上下水道が整備されてから日本でも若年層のピロリ菌感染者数は減少傾向にありますが、50歳以上の感染率は70%以上とまだかなり高くなっています。

ピロリ菌感染によって生じる
病気や症状

ピロリ菌が胃に住み着くと、胃粘膜が慢性的な炎症を起こし、修復が間に合わなくなって胃粘膜が薄くなる萎縮性胃炎を発症します。萎縮性胃炎は胃がん発症リスクが高い状態です。 萎縮性胃炎になると胃の機能不全が起こり、胃酸分泌の減少によって胃もたれや胸やけ、腹痛、嘔吐、膨満感、食欲不振などの症状を起こします。
ただし、萎縮が進んでも軽い胃痛程度の症状しか起こさないこともあります。症状が無くても、ストレスや発がん物質などの環境因子によって大きなダメージを受けやすい状態であり、リスクが低いわけではありません。 また、ピロリ菌に感染していると胃潰瘍になるリスクも上昇します。胃潰瘍になってはじめてピロリ菌に感染していることが分かるケースもあります。

ピロリ菌感染の有無を
調べる検査

ピロリ菌感染は、胃がんの最大のリスク要因ですが、慢性胃炎、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、鉄欠乏性貧血などの病気を引き起こすこともあります。その反面、感染していても自覚症状がほとんど無いケースも珍しくありません。
感染の有無を確かめるためには、検査が必要になります。ピロリ菌感染検査には、胃カメラ検査の際に採取した組織を使って検査するものと、それ以外の方法があります。

胃カメラ検査で採取した
組織を調べる検査

胃カメラ検査では、詳細な胃粘膜の観察に加え、組織を採取することができます。採取した組織を調べることで、ピロリ菌感染の有無を確かめられます。

迅速ウレアーゼ試験

採取した組織を用いて、ピロリ菌が持つウレアーゼという酵素の活性を調べることで感染の有無を判断します。

鏡検法

採取した組織を染色し、ピロリ菌の有無を顕微鏡で観察して確かめます。

培養法

採取した組織を1週間程度培養し、感染の有無を確かめます。培養法では、より効果的な抗生物質を調べるなどの詳細な検査も可能です。

胃カメラ検査以外の方法

尿素呼気試験以外は精度があまり高くないので、複数の検査で異なる結果が出る可能性があります。

血清ピロリ菌抗体検査

血液を採取して調べる検査です。感染しているとピロリ菌の抗体がつくられるので、その有無を調べます。抗体検査は尿を採取して測定することもできます。

尿素呼気試験

特殊な尿素製剤を服用する前後に呼気を採取して調べる検査です。感染している場合、ウレアーゼという酵素によって薬に含まれている特殊な尿素が特殊な二酸化炭素とアンモニアに分解されますので、呼気を調べることで感染の有無を調べることができます。胃カメラ検査を用いない検査法の中では精度の高い検査とされています。

便中ピロリ菌抗原法

糞便中にピロリ菌抗原が無いかを確かめる検査です。身体への負担が無く、高齢者や乳幼児でも可能な検査です。

ピロリ菌の治療

ピロリ菌は胃がん発生の主な原因とされており、感染している場合も除菌治療でピロリ菌を駆除することで胃がんリスクを低減できます。ピロリ菌の除菌治療成功により、胃炎や胃潰瘍の再発率も大幅に抑えられます。
除菌治療は、2種類の抗生物質と、その効果を高める胃酸分泌抑制薬を1日2回、1週間服用するという内容です。使われる抗生物質にピロリ菌が耐性を持っていた場合には除菌に失敗することがありますが、その場合は1種類の抗生物質を別のものに変更して2回目の除菌治療が可能です(保険診療)。まれに2回の除菌でもピロリ菌の除菌ができない方がいらっしゃいます。その場合は当院では自費診療になりますが3次除菌を行う事ができます。
効果的な除菌治療を行うために、除菌治療で薬を内服している期間は禁酒していただいています。途中で服薬を止めてしまうとピロリ菌に抗生物質への耐性ができ、それ以降に除菌治療をしても成功率が大幅に下がってしまいますのでご注意ください。
現在、がんは早期発見による完治に加え、予防も可能な病気になりつつあります。胃がんに関しても、ピロリ菌の除菌治療によってリスクを下げられます。ピロリ菌除菌のがん抑制効果は若いほど効果的です。
お子さんが成人したら、一度はピロリ菌の検査をうけさせてあげましょう。

なお、ピロリ菌感染の有無を確かめる胃カメラ検査は健康保険適用となります。また、保険適用の検査で陽性と診断された場合、除菌治療も保険適用されます。
胃カメラをしないでピロリ菌を調べる場合は自費もしくは区の胃がんハイリスク診査を受けていただく形になります。

ピロリ菌に感染した
胃の状態

慢性胃炎で胃粘膜が薄くなる萎縮を起こしていると、胃カメラで観察した際に、血管の分布が透けて見えるようになります。胃カメラの観察により、胃炎の程度や範囲、萎縮の有無と範囲や程度を正確に把握できます。 萎縮がさらに進むと、胃粘膜が腸の粘膜のようになってしまう腸上皮化生を起こします。腸上皮化生はピロリ菌すら生息できない環境であり、この段階になるとピロリ菌が消滅していることがあり、血液の抗体検査ではピロリ菌感染陰性の結果が出ることもあります。ただし、腸上皮化生は胃がんが発生するリスクが最も高い状態ですので、陰性でも胃カメラ検査で胃粘膜の状態をしっかり確かめることが重要です。

ピロリ菌除菌治療に
成功しても
胃がんリスクはゼロになりません

除菌治療に成功すると胃がんリスクが低減でき、除菌後に再感染はほとんどありませんが、胃がんリスクがゼロになるわけではありません。ピロリ菌に感染したことが無い方に比べると、胃がんリスクは高い状態であり、効果的な早期発見のためには毎年の胃カメラ検査が不可欠です。
ピロリ菌の除菌治療に成功すると胃がんリスクは半分程度になるとされています。胃粘膜の萎縮はご高齢の方の場合、特にそのまま残りやすく、環境因子や発がん物質によるダメージを受けやすい状態です。除菌に成功して油断して定期的な胃カメラ検査を受けずに胃がんを進行させてしまうことがあります。ピロリ菌を除菌したので、定期的な胃カメラはしなくてもいいは間違いですので気を付けてください。
早期発見のために、リスクに合わせた頻度で定期的に胃カメラ検査を受けることが重要です。

ピロリ菌は感染予防が
可能ですか?

実際の感染経路はまだはっきりとは分かっていませんが、口から感染することは証明されています。幼少期に感染者からの口移しや井戸水から感染すると考えられていますので、上下水道の整備が遅れた国にお子様を連れて行く場合には汚染された可能性のある水などを口にしないよう注意してください。
また、感染している可能性がある場合は、お子様に口移しで食事を与えるのは止めた方が安全です。 なお、日本の現在の衛生環境では、除菌治療後に大人が再感染することはほとんどないとされています。

ピロリ菌に関するQ&A

健診でピロリ菌陽性を指摘されたらどうすればいいですか?

胃カメラ検査で胃炎や胃潰瘍などの診断を受けており、ピロリ菌陽性が確認されているという場合は、すぐに除菌治療が可能です。胃カメラ検査を行っておらず、他の検査でピロリ菌陽性の指摘を受けた場合は、胃カメラ検査で胃の状態を確かめ、胃炎や胃潰瘍などの病変が認められた場合、除菌治療を保険適用で受けられます。 なお、造影剤を用いた胃のX線検査を受けている場合も、粘膜の状態を正確に把握し、早期胃がんの有無を確かめるためには胃カメラ検査が必要です。

除菌治療には副作用がありますか?

軟便・下痢、内服中に限り味覚が少し変化する、肝機能障害、薬疹などが起こったという報告がされています。こうした症状が強い場合はすぐにご相談ください。なお、軟便や下痢、味覚の変化などで症状が軽い場合には、そのまま服薬を続けて1週間の治療を完了させてください。自己判断で服薬を中断してしまうとピロリ菌が抗生物質に耐性を持ってしまい、それ以降の除菌治療の成功率が下がってしまいます。

除菌治療後に問題が生じることはありますか?

多くはありませんが、除菌治療後に逆流性食道炎のような症状を起こすことがあります。ピロリ菌が無くなって胃の機能が回復する過程で生じ、これまで低下していた胃酸分泌が正常に戻ることで起こっていると考えられています。逆流性食道炎の治療を行うことで改善が可能です。

両親がピロリ菌感染陽性の疑いがあります。自分の感染検査は何歳頃に受ければいいですか?

ご両親のどちらかにピロリ菌感染の疑いがある場合、ご本人も感染している可能性はありますので、18歳以上になったら検査を受けるようお勧めしています。感染している場合、早めに除菌治療を成功させることで胃粘膜へのダメージを最小限に抑えることができます。

血液検査でピロリ菌抗体陰性と出たのですが、胃カメラ検査でのウレアーゼ迅速検査では陽性と診断されました。どちらが正しいのでしょうか?

血液を調べる抗体検査では、感染していても抗体がうまくできずに陰性になることがあります。これはピロリ菌以外の細菌の感染を調べる抗体検査でも起こります。胃カメラ検査でのウレアーゼ迅速検査は、現在ピロリ菌に感染していることが証明される検査であり、陽性の場合は感染していると診断されます。

ピロリ菌除菌治療で成功判定がでましたが、検診で受けた血清ピロリ菌抗体が陽性になりました。再感染したのでしょうか?

除菌治療に成功しても、しばらくの間は抗体がつくられます。胃にはピロリ菌がいなくなっても血清ピロリ菌抗体が陽性になるのはよくあります。成功判定は精度の高い検査で行いますので、そちらの方が正しい結果です。

除菌が成功しても、再感染することがありますか?

再感染は数%程度とされており、稀にしか起こりません。再び陽性になった場合の多くは、除菌治療で一時的に菌の量が低下して陰性の結果が出る偽陰性であり、実際は不成功であり、菌量が回復してきて陽性になっていると考えられています。

ピロリ菌除菌検査を2回受けましたが不成功でした。3回目の除菌治療はできますか?

これまで多くの病気で抗生物質が多用されてきた影響で、ピロリ菌も抗生物質に耐性を持つものが増えてきています。こうしたことから、2回の除菌治療では成功しないケースも数%あるとされています。除菌治療を保険適用で受けられるのは2回目までであり、3回目からは自費診療となりますが、ご希望があれば可能です。健康保険適用の場合は指定された抗生物質しか使えませんが、自費診療の除菌治療では使える抗生物質の選択肢が増えますので、より効果的な治療ができる可能性があります。検討されている場合には、ご相談ください。

TOPへ