便潜血陽性

健康診断で
便潜血陽性(+)になった

便潜血検査は大腸がん検診として健康診断などで行われており、便に肉眼では確認できないほど微量の血液が含まれていないかを調べています。大腸がんや将来大腸がん化する可能性がある大腸ポリープが硬い便の通過する場所にある場合、便が擦れて出血することがありますので、その場合は便潜血検査で陽性になります。比較的早期に発見できる可能性があることから、陽性になった場合にはできるだけ早く消化器内科を受診して大腸カメラ検査を受けることが重要です。
便潜血検査では、痔による出血で陽性になることもあります。痔がある場合でも、陽性を指摘されたら大腸カメラ検査を受けて大腸の状態を確かめることが重要です。
また、大腸カメラ検査に苦手意識があって、検査を先伸ばしにしてしまうケースもあると思います。
便潜血陽性になっても約3割の方が大腸カメラをうけずに放置しているというデータがあります。
当院では大腸カメラの再難度と言われている内視鏡的粘膜下剥離術の治療経験のある、内視鏡専門医が最新の高度な検査機器を使用して精度の高い検査を行っております。鎮静剤を使うことでほぼ無痛で楽に受けていただけます。便潜血陽性を指摘されたら、お早めにご相談ください。

便潜血陽性(+)は
大腸がんや大腸ポリープ
発見のチャンス

便潜血検査陽性は消化管から出血しているという意味です。疑われる疾患には、大腸がん、将来大腸がんになる可能性のある大腸ポリープをはじめとした複数の大腸疾患や痔などの肛門疾患があります。
大腸がんは早期発見できれば完治できる可能性が高いがんですが、進行させてしまうと命に関わり、現在もがんによる死亡原因として上位を占めています。適切な治療を受けた場合でも、生存率は進行度に大きく左右されます。できるだけ早期の発見に繋げるためにも、便潜血検査陽性を指摘されたら、できるだけ早く大腸カメラ検査を受けてください。

便潜血陰性(-)は大腸がんが無いという意味ではありません

大腸がんは初期には出血を起こさない場合も多く、陰性でも大腸がんが潜んでいる可能性があります。日本と台湾の共同研究で、大腸粘膜内がんに対して2回法で便潜血をしたところ半分の方が陰性という結果でした。大腸粘膜下浸潤癌においては30%、進行癌においても10%の方が便潜血検査陰性という結果でした。
便潜血陰性の場合でも、大腸がんは否定できないという事は知っておきましょう。便通の異常やおなかの不調に気付いたらできるだけ早くご相談ください。

便潜血陽性(+)を指摘されたら大腸カメラ検査を

大腸カメラ検査は、早期大腸がんの発見と確定診断が可能な唯一の検査であり、前がん病変の大腸ポリープを発見した場合はその場で切除できます。それ以外の多くの疾患も大腸カメラ検査で確定診断が可能であり、正確に大腸粘膜の状態を把握することで適切な治療に繋がります。
大腸がんの早期発見と予防に繋ぎ、それ以外の病気の発見や適切な治療のためにも、便潜血検査陽性を指摘されたら、すぐに大腸カメラ検査を受けましょう。

40歳をすぎたら大腸カメラ検査を考慮しましょう。

現在日本の大腸がん検診は、便潜血検査のみとなります。
便潜血検査では早期の大腸がんがすでに体の中にあるにもかかわらず、ひっかからない事がある事は知っておかなければいけません。
欧米では50歳での大腸カメラ検診があたりまえに行われており、45歳に下げる事が議論されております。
日本の大腸がん検診では、大腸カメラをする事ができず、世界から遅れをとっております。
大腸カメラが大腸がん検診にない事は、日本が欧米にくらべて大腸がんが減っていない原因の一つとされております。
当院では大腸がんの家族歴がある方は40歳での大腸カメラを、家族歴がない方は45歳での大腸カメラを1度やっていただくことを推奨しております。
腹痛、腹部膨満感、便秘、下痢、排便時に血が付いたなどなんらかの症状の場合は保険診療で大腸カメラを受けることができます。
無症状で便潜血が陰性の場合は、人間ドックなどで自費で大腸カメラをうけていただく事も考慮ください。
あたりまえに大腸癌を予防できる世の中になってほしいという思いから、当院では自費大腸カメラ検診を提供しております。
多くの検診センターでの自費大腸カメラの際にはポリープは切除できない事が多いですが、当院ではポリープ切除まで行う事ができます。
せっかく下剤を飲んで大腸カメラを行うので、ポリープの切除までできる施設でやったほうが得策です。

血便について

便潜血検査陽性は肉眼では見えない程度の微量な血液が含まれた血便であり、見た目で分かる場合は肉眼的血便と呼ばれています。肉眼的血便の場合、色などの詳細が分かれば出血している部分をある程度絞ることができます。大腸ポリープや大腸がんは便が擦れて出血することがあり、肉眼的血便を生じることもあります。

血便に気付いたら
速やかに消化器内科を
受診しましょう

上記のような血便に気付いたら、すぐ消化器内科を受診してください。

血便があったらしっかり
観察を

血便がどんな状態だったかといった情報は、出血している場所や原因疾患を絞り込むために大きく役立ちます。 出血している場所が肛門に近い場合は鮮やかな赤い血液が付着し、肛門から遠くなるに連れて色が黒っぽくなっていき、胃や十二指腸から出血している場合は黒くて粘り気のあるタール便となります。
当院では、血便があった際の問診で、色などについて伺っています。血便があったら、しっかり観察してその情報をできるだけ具体的に医師へお伝えください。また、スマートフォンで撮影し、画像を見せていただけるとより正確に情報が伝わります。

血便で疑われる病気

肉眼では確認できないほど微量の出血でも、大腸がんが隠れている可能性があります。大腸がんは出血しないことが多いので、1回だけ・ほんの少しだけの出血でも放置せず、できるだけ早く受診してください。

大腸ポリープ

大腸ポリープの多くは腺腫ですが、腺腫は良性でも放置しているとがん化する可能性があります。多くの大腸がんは腺腫から発生すると考えられていますので、大腸ポリープのうちに切除することで大腸がんの予防になります。
大腸カメラ検査では、発見した大腸ポリープをその場で切除する日帰り手術が可能です。切除では、ポリープの組織を取り逃さず完全に切除することが必要であり、そのためには最新の内視鏡機器や専門医の高いスキルが必要です。
当院では高度な機能を搭載した内視鏡システムを用い、専門医が丁寧な検査や切除を行っています。


大腸がん

大腸粘膜にできるがんで、早期であれば心身に負担の少ない内視鏡による治療で完治が望めますが、進行させてしまうと命の危険や負担の大きい治療が必要になってしまいます。できるだけ早く発見することが重要ですが、早期にはほとんど自覚症状が無いので注意が必要です。


潰瘍性大腸炎

大腸の粘膜に炎症や潰瘍ができて、下痢や血便を繰り返す慢性疾患です。完治に繋がる治療法が無く難病に指定されていますが、消化器内科の専門性が高い治療で炎症を抑える治療が可能です。
治療を続けて状態を上手にコントロールできれば、発症前に近い生活ができる可能性もあります。


虚血性腸炎

大腸へ酸素や栄養を送る血管が一時的に詰まって、大腸粘膜に炎症や潰瘍を生じる疾患です。動脈硬化によって生じることがあり、その場合には脳卒中や心筋梗塞の発症のリスクも高い状態ですので、注意が必要です。


発症者数の多い疾患であり、良性疾患ですが、放置していると手術が必要になり、悪化すると肛門機能が損なわれることもあります。以前に比べて楽な治療で治せるようになっていますので、気になる症状がありましたらお気軽にご相談ください。


憩室出血

大腸粘膜にポケット状の憩室ができ、そこから比較的大量の出血を起こします。憩室部分の腸壁は薄くなっていますので出血しやすく、憩室出血は繰り返しやすい傾向があります。

血便の検査

血便がある場合、出血している場所を特定し、その範囲や病変の程度を把握して原因疾患を確かめることではじめて適した治療が可能になります。大腸や肛門からの出血が疑われる場合には大腸カメラ検査を行い、食道・胃・十二指腸からの出血が違われる場合には胃カメラ検査を行います。
大腸カメラ検査・胃カメラ検査では、多くの疾患の確定診断が可能です。 大腸がんでは、血便の症状が出ないことも多いので、下痢や便秘、膨満感など、気になる症状があったら早めに消化器内科を受診して早期発見に繋げましょう。

痔だからと血便を
放置するのは危険です

 

痔のある方は、血便があっても「痔で出血している」と考えて放置してしまうことが多いのですが、こうしたことで大腸がんを見逃してしまい、悪化させてしまうことがあります。痔がある場合も血便があったら放置せず、受診して原因をきちんと確かめましょう。当院では消化器内科と肛門内科の専門的な診療を行っていますので、安心してご相談ください。

下血(タール便)について

赤い血液が混じっている便は血便であり、黒くて粘り気の強いタール便は下血と呼ばれます。タール便は、食道・胃・十二指腸といった上部消化管からの出血が疑われ、血液が胃酸によって酸化して黒くなっています。
色や形状、硬さ・軟らかさなど、便の状態に異常がある場合、疾患が疑われますので、繰り返す場合には早めに受診することが重要です。

下血(タール便)で疑われる病気

急に生じるようになった場合は、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の可能性が高く、大量出血や穿孔を起こす危険性がありますのですぐに受診してください。数週間、繰り返し起こる場合は胃がんなどの可能性もあります。
胃カメラ検査では、原因疾患の確定診断ができ、病変の範囲や程度を正確に把握することで最適な治療に役立ち、検査中の止血処置もできます。


胃・十二指腸潰瘍

胃粘膜や十二指腸粘膜が深く傷付き、潰瘍を生じています。主にピロリ菌感染によって生じ、薬の副作用で起こることもあります。ほとんどの場合、薬物療法で治療することができます。ピロリ菌に感染している場合は除菌治療が再発防止に大きく役立ちます。


食道がん・胃がん

どちらも胃カメラ検査で早期発見と確定診断ができるがんです。進行するまではっきりとした症状を起こすことはほとんどありませんので、少しでも不調があった場合には早めに受診してください。


食道静脈瘤

肝硬変の合併症として起こることが多くなっています。静脈瘤があっても無症状のことが多いですが、破裂してしまうと大量の吐血や下血を起こし、速やかに適切な治療を受けないと命の危険があります。胃カメラ検査で静脈瘤が発見された場合、破裂予防のための内視鏡的治療が可能です。
肝硬変と診断されたら、リスクの程度に合わせて毎年、あるいは半年に1度程度の胃カメラ検査が必要です。

下血(タール便)の検査

食道・胃・十二指腸からの出血が疑われますので、止血処置も可能な胃カメラ検査を行います。出血している場所を確認して状態を正確に把握し、必要であれば止血処置や病変の組織採取を行います。採取した組織を検査することで、がんをはじめとした様々な病気の確定診断やピロリ菌感染の有無を調べることができます。
当院では、専門医が高度な機能を搭載した内視鏡システムを使用して精度の高い胃カメラ検査を行っており、眠っているような状態で受けられる楽な内視鏡検査も可能です。

TOPへ